- HOME
- 会社案内・よくある質問
Company
高松市の不動産会社・
Seto家(せとうち)の会社案内
高松市の地域密着型不動産会社Seto家(せとうち)ではお客様の幸せを願い、丁寧なご対応と最適なご提案をしております。建築士・相続アドバイザーの資格を持つ業界歴20年以上のプロスタッフが売却のご相談を承ります。ここではSeto家(せとうち)の会社についてご紹介いたします。
代表挨拶~経営者としての想い~
お客様、地域社会、社員、関わる全ての人が笑顔で幸せになれる会社
Seto家(せとうち)は従来とは一線を画するサービスを提供したいと考え設立した地域密着型の不動産会社です。さまざまな業界で「真摯なサービス」が求められる昨今、不動産会社も旧来のような自社利益の追求型ではなく、「お客様にとっての本当の利益」を真剣に考え追求する利他の精神が重要になっています。当社では「関わるすべての人が笑顔で幸せになれる会社でありたい」と考え、お客様の利益と幸せな未来を追求しております。
Seto家(せとうち)の特徴は他社には真似できない独自の販売戦略にあります。単なるネット掲載では終わらせません。業界歴20年のプロである私自身が知識と経験を活かし「より効果的にアピールするためには何が必要か」を考え抜き、ご提案いたします。また、私は建築士や相続アドバイザーの資格を持ち、賃貸仲介や管理業務の経験も豊富です。さらに難しいとされる農地売却の売却実績も多数あります。一般的な不動産売却はもちろん、相続・離婚・空き家・農地などの売却も多角的な目線で対応することが可能です。
「不動産は人と人との交流」です。お客様の利益を追求することはもちろん、一人の人間としてお客様と向き合い、幸せになっていただくことを真剣に考え、ご対応させていただきます。
高松市の不動産売却は、関わる人の幸せを願うSeto家(せとうち)にぜひお任せください。
代表プロフィール
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
名前 | 松野 誠之 |
---|---|---|
役職 | 代表取締役 | |
出身地 | 香川県高松市 | |
資格 | 宅地建物取引主任者 二級建築士 相続アドバイザー協議会 認定会員 不動産キャリアパーソン |
|
私の強み | 前向きで諦めない、コツコツ努力する | |
趣味・特技 | 映画・音楽鑑賞、友人とお酒を飲む | |
お客様へ一言 | 不動産と建築業界に携わり20年、地元の高松を中心に不動産売買を行なっております。不動産でお悩みの方、まずはお気軽にご相談下さい。 |
動画紹介
会社概要
商号 | Seto家(せとうち) / 株式会社ライブイノベーション |
---|---|
住所 | 〒761-0312 香川県高松市東山崎町87-1 |
TEL | 087-802-3386 |
FAX | 087-802-3387 |
代表取締役 | 松野 誠之 |
設立 | 平成26年5月20日 |
資本金 | 300万円 |
社員数 | 8名 |
免許 | 香川県知事(2)第4268号 |
所属 | 一般社団法人 香川宅建 公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会 NPO法人 相続アドバイザー協議会 香川県中小企業家同友会 |
事業内容 | 賃貸物件及び売買物件の仲介業務 不動産コンサルティング業務(土地活用・相続・事業承継・法人事業所の出店等) 建築及びリフォーム等、設計施工、監理及びコンサルティング業務 損害保険及び生命保険の募集に関する業務 宿泊事業 家事代行サービス |
アクセスマップ
よくある質問
Seto家(せとうち)についてよくあるご質問
-
遠方に住んでいますが売却相談は可能ですか?
-
喜んでお受けいたします。当社では電話やLINEによる対応はもちろん、遠方にお住まいの方向けにZOOMを活用したオンライン相談も対応可能です。PC・スマホ・タブレットからご利用いただけます。
-
対応しているエリアを教えてください。
-
Seto家(せとうち)は高松市内を中心に活動しております。お気軽にお問い合わせください。
査定についてのご質問
-
査定にかかる費用を教えてください
-
当社では無料で不動産査定を行っております。ぜひお気軽にご依頼ください。
-
査定にはどのくらい時間がかかりますか?
-
「机上査定」であれば30分から1時間、「訪問査定」であれば数日お時間をいただくことがあります。お客様のご都合になるべく合わせますので、お急ぎの場合はお伝えください。
-
不動産売却は何から手をつければいいですか?
-
まずは相場を大まかに把握するために、近隣で売り出されている類似物件を数件探してみましょう。もちろん、お急ぎであればすぐに当社へお問い合わせいただいてもかまいません。担当者が地域相場や周辺ニーズなどの情報をわかりやすくお伝えします。
-
査定には何が必要ですか?
-
以下のようなものがあると助かります。
- 土地建物の登記簿謄本
- 公図
- 測量図
- 建物の図面
もちろん何もない場合でも査定することができますので、手ぶらで来ていただいてもかまいません。
-
提示された査定金額で売却しなければいけませんか?
-
提示した査定価格はあくまでも参考で、実際の売り出し価格はお客様のご希望・ご事情を反映した形で決定します。
ただし、査定価格はプロ目線で「この価格ならなるべく高く・スムーズな売却ができる」と想定できる金額となっています。あまりに高すぎる売り出し価格をつけてしまうと、売れ残りの危険性があるためご注意ください。
不動産売却についてのご質問
-
売却の相談でかかる費用を教えてください
-
不動産売却に関するご相談は無料となっております。当社からご請求するのは、原則仲介手数料のみとなっておりますので、お気軽にご相談ください。
-
売却を途中でやめた場合でも仲介手数料は支払いますか?
-
何らかの事情で売却を途中でおやめに場合、仲介手数料はかかりません。仲介手数料は成功報酬で売買契約成立時にのみご請求させていただいております。
-
具体的な売却活動の内容を教えてください
-
折込チラシやポスティング、現地販売会といった基本的なことはもちろん、REINSへ物件情報を掲載して広く宣伝を行います。また、当社独自の戦略により他社と差別化を図った売却活動を行っておりますのでご期待ください。
もし「周囲に知られたくない」といった場合はお客様のご希望を尊重した形での売却活動も可能です。ぜひご相談ください。
-
高く売るためにはリフォーム必須ですか?
-
リフォームをすることで物件の評価が高まれば売却価格も上がるのは確かです。しかし、買主様によっては「購入後に自分の好きなようにリフォームしたい」という方もいます。また、リフォーム費用をそのまま販売価格に上乗せできるわけではないため、かけた費用が無駄になる可能性もあります。
リフォームの必要があるかどうかも含め、当社ではお客様に最適なご提案をいたします。
相続・離婚についてのご質問
-
相続について教えてください
-
相続とは被相続人(亡くなった方)が残した財産を相続人(配偶者や子供、親族)が受け継ぐことです。預貯金や不動産はもちろん、借金も財産となります。受け継ぐ遺産が基礎控除を超える場合は相続税の課税対象となるため、しっかり計算をしておきましょう。
-
実家を相続しましたが老巧化がひどいです。住む予定もなく活用したいのですが…
-
空き家の放置は固定資産税や管理・維持に費用がかかります。また、年月の経過とともに資産価値も目減りするため早めに活用を検討しましょう。
当社ではお客様のご事情・ご希望をじっくりお伺いし、最適なご提案いたします。売却・賃貸活用・解体して土地活用などさまざまな可能性がございますので、ぜひご相談ください。
-
相続した不動産の売却手順を教えてください
-
法定相続人が複数いる場合、まずは遺産分割協議を行います。所有者を決定した上で相続登記を行って名義を相続人に変更すると売却を行えます。
-
離婚による財産分与のために住宅ローンが残っている家を売却したいです
-
離婚時の不動産売却でローンが残っている場合、アンダーローンかオーバーローンかで売却方法が変わります。また、共有名義の場合は名義人全員の同意が必要です。
状況によりご提案できる内容が変わりますので、ぜひ当社にご相談ください。
ローン・任意売却についてのご質問
-
ローンの返済に困っています
-
お客様の収入状況などをお伺いし、最適な解決方法をご提案いたします。ぜひ一緒にどうすれば良いのか考えさせてください。
-
ローン滞納が続き競売が申し立てられましたがどうしたらいいですか?
-
競売通知が届いた後でも競売が開始されるまでは任意売却が可能です。残された時間はあまりないため、できるだけ早く当社にご相談ください。
-
ローン返済は苦しいものの家を手放したくありません
-
住宅ローンの返済でお困りでしたら、まずは返済額・返済期間の見直しができるか検討してみましょう。難しい場合は親子間・親族間売買によって解決する方法もあります。
-
任意売却について教えてください
-
任意売却とは強制的に行われる競売を回避し、ご自身の意志でできる限り有利に売却を行う方法です。債権者である金融機関の合意を得た上で通常の仲介売却を行い、市場相場に沿った価格で売却することができます。
また、競売では売却後に残債の一括返済を求められますが、任意売却ならば交渉により返済スケジュールの見直しや引越し費用の捻出などが可能です。さらにご近所に知られずに売却することもできます。
-
任意売却するとブラックリストに載りますか?
-
任意売却をしたからというよりも、任意売却できるタイミングがすでに信用情報に傷がついている状態といえます。つまり、ローンを滞納してしまっている時点でいわゆるブラックリスト入りしてしまっています。競売になったとしても同じことですので、有利な任意売却を検討されることをおすすめします。
住み替えについてのご質問
-
住宅ローンが残っていても住み替えできますか?
-
もちろん可能です。ローン残債を完済し抵当権を抹消できれば問題ございません。ローン残債のある状態で住み替えされる場合、不動産売却後に買主様から代金を受け取りローンを完済して抵当権を抹消する、というのが一般的です。
-
不動産の売却代金を使って住み替え先の住居を購入したいです
-
基本的に、売却代金の受け取りは買主様に物件をお引渡ししのタイミングと同時になります。ただし、買主様と事前に交渉して了承が得られた場合は、お引き渡し後も数日間の猶予を貰えるケースもあります。
このように事前に交渉しておけば、お引渡し→売却代金受け取り→購入先への支払い→お引越しという流れで進めることが可能です。
-
住み替えでは売却と購入どちらを優先すべきですか?
-
住み替えは「売り買い同時」に行うことが理想です。タイミングがしっかり合えば、仮住まいの用意は必要なく、引越しも1回で済み、二重ローンリスクも亡くなるためです。もちろん状況によりどちらかが先行してしまう可能性はありますが、できる限り同時に進めるようにしましょう。